はからめ月のカレンダー2026年版 A4サイズ

はからめ月のカレンダー2026年版 A4サイズ
¥1,980 SOLD OUT
はからめ月のカレンダー2026年

この世で一番変わりにくいもの、明日いきなり変わったりしないものは、この宇宙の仕組み、大自然のサイクルであると考え、その宇宙・大自然と直接繋がることができるのが「こよみ」です。

その叡智がたくさん詰まったこの「はからめ月のカレンダー」

月の満ち欠けをはじめ、それを基に先人達が読み解いていった太陰太陽暦(旧暦)、その太陰太陽暦と密接な関係がある潮汐、季節を感じる事ができる二十四節気、雑節、七十二候、そして月ごとの歳時記などが確認できます。

また、土用、大犯土、小犯土の「土をいじってはいけない日」や一粒万倍日や使える人には使える九星や六十干支も記載。日々の月がどの星座に位置しているかを感覚でつかめるようにもなっております。
さらに今年から、1年のうちで月が一番近くで光る満月(スーパームーン)と一番遠くで光る満月(マイクロムーン)の情報が追加されました。
このカレンダーで、月のリズム、地球のリズム、宇宙のリズム、そして自分のリズムを感じることで、人間も自然の一部だと感じることができます。

素材はヨシ紙をはじめ、全て植物性で土に還るものを使用。

感性を豊かにしてくれる記載事項

・月の満ち欠け
新月ちょうどの時間と星座のマーク毎日の月の満ち欠けが一目でわかるようになっています。

・旧暦
旧暦は月の中に日本では古来から太陰暦を用いてきました。太陽に対して月の事を太陰といい、その名の通り月の暦です。

・九星(きゅうせい)
枠の右上には九星が九星とは、古代中国から伝わる魔方陣が起源となっている民間信仰です。陰陽道では、人の生年月日や方位に九星を当てはめ運勢や方位の吉凶を占います。

・六十干支(ろくじゅっかんし)
各日にちの右下段には五行、木(き)・火(ひ)・土(つち)・金(か)・水(みず)それぞれの陽(兄・え)と陰(弟・と)で十干、それと十二支を組み合わせた六十干支を記載してあります。

・大犯土(おおつち)、小犯土(こつち)、土用(どよう)
モグラは大犯土の印この期間は土を犯してはならないといわれ、穴掘り、種まき、木の伐採などの土いじりは慎む日とされてきました。モグラの茶色い線は大犯土、ミミズの茶色い線は小犯土、そして水色の線は土用(丑の日にはウナギが描いてあります。)となっており、その期間が一目で分るように記載してあります。

・潮汐(ちょうせき)
潮の満ち干きの事を潮汐とよびます。このカレンダーでは月の背景に水色の波で記してあります。波が高い日が大潮、波が低い日が小潮を表しています。月の満ち欠けと潮汐、そして身体が連動しているのを感じていただくため。

・二十四節気(にじゅうしせっき)・雑節(ざっせつ)
種もみは一粒万倍日いずれも季節の変わり目を示すために設けられた日々です。

・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
種もみは一粒万倍日その名の通り、一粒の種がいずれ何倍にもなって還ってくるという意味が込められた日です。よって何かを始めたり、出資したりするのには吉日といわれています。

・七十二候(しちじゅうにこう)
七十二候イラスト「七十二候」とは、二十四節気をさらに3等分(1年を72等分)した暦です。元々は古代中国で考案されたものを、現代の日本の風土に合うように改訂したもの。

・節句の旧暦表示
節句とは伝統的な行事を行なう季節の節目となる日の事です。

・歳時記
カレンダー各月の下段には歳時記を記載しました。

・日々の月の星座
日々の月の星座がわかります。今現在、月がどの星座の影響を受けているのか?それをわかりやすいようにデザイン&記載。

流星群
流星群がわかります。夜空を見上げると流れ星がたくさん見える日、流星群がわかるよう記載されています。

「色の特徴」、「先人たちの言葉や詩」  New !!
今年はカレンダー各月の左側に「色」について記載。無限にある色の中から色が持つ特性や用いられ方、そして私たち人間に対する色の効果などを紹介しています。

その他様々な叡智の発見をお楽しみください。

自己才覚や自己開花に大いにお役立て頂けるでしょう。
2025年をより中身の濃い一年とし、そんな日々祝福できますように。

【素材】
竹と、全て土に戻るものだけを使って一つ一つ手作業で心を込めて作っています。

【ヨシ紙】
びわ湖・淀川水系のヨシを使ったヨシ紙を使用。ヨシは刈って手入れをする事によって、毎年成長過程で水を浄化する力を持っています。使えば使うほど水を綺麗にするヨシ紙、手触りなどもお楽しみ下さい。

【印刷】
過去19年間自社でハンド印刷。現在印刷業者さんに委託し数多くの方のお手元に届けられるようになりました。

【とじ紐】
カレンダーに使用している紐はヘンプやイラクサなどの植物素材の紐を使用。
単一の紐にならないということをご理解ください。

●お願い(商品の状態について)
はからめ月のカレンダーは、穴あけ、綴じ(製本)、と手作業で行っております。よって、紙の多少の折れ跡(縫い時にかなり力を入れる場合があるため)についてご理解ください。


サイズ:A4サイズ(210mm x 297mm)
はからめ月のカレンダー2026年

この世で一番変わりにくいもの、明日いきなり変わったりしないものは、この宇宙の仕組み、大自然のサイクルであると考え、その宇宙・大自然と直接繋がることができるのが「こよみ」です。

その叡智がたくさん詰まったこの「はからめ月のカレンダー」

月の満ち欠けをはじめ、それを基に先人達が読み解いていった太陰太陽暦(旧暦)、その太陰太陽暦と密接な関係がある潮汐、季節を感じる事ができる二十四節気、雑節、七十二候、そして月ごとの歳時記などが確認できます。

また、土用、大犯土、小犯土の「土をいじってはいけない日」や一粒万倍日や使える人には使える九星や六十干支も記載。日々の月がどの星座に位置しているかを感覚でつかめるようにもなっております。
さらに今年から、1年のうちで月が一番近くで光る満月(スーパームーン)と一番遠くで光る満月(マイクロムーン)の情報が追加されました。
このカレンダーで、月のリズム、地球のリズム、宇宙のリズム、そして自分のリズムを感じることで、人間も自然の一部だと感じることができます。

素材はヨシ紙をはじめ、全て植物性で土に還るものを使用。

感性を豊かにしてくれる記載事項

・月の満ち欠け
新月ちょうどの時間と星座のマーク毎日の月の満ち欠けが一目でわかるようになっています。

・旧暦
旧暦は月の中に日本では古来から太陰暦を用いてきました。太陽に対して月の事を太陰といい、その名の通り月の暦です。

・九星(きゅうせい)
枠の右上には九星が九星とは、古代中国から伝わる魔方陣が起源となっている民間信仰です。陰陽道では、人の生年月日や方位に九星を当てはめ運勢や方位の吉凶を占います。

・六十干支(ろくじゅっかんし)
各日にちの右下段には五行、木(き)・火(ひ)・土(つち)・金(か)・水(みず)それぞれの陽(兄・え)と陰(弟・と)で十干、それと十二支を組み合わせた六十干支を記載してあります。

・大犯土(おおつち)、小犯土(こつち)、土用(どよう)
モグラは大犯土の印この期間は土を犯してはならないといわれ、穴掘り、種まき、木の伐採などの土いじりは慎む日とされてきました。モグラの茶色い線は大犯土、ミミズの茶色い線は小犯土、そして水色の線は土用(丑の日にはウナギが描いてあります。)となっており、その期間が一目で分るように記載してあります。

・潮汐(ちょうせき)
潮の満ち干きの事を潮汐とよびます。このカレンダーでは月の背景に水色の波で記してあります。波が高い日が大潮、波が低い日が小潮を表しています。月の満ち欠けと潮汐、そして身体が連動しているのを感じていただくため。

・二十四節気(にじゅうしせっき)・雑節(ざっせつ)
種もみは一粒万倍日いずれも季節の変わり目を示すために設けられた日々です。

・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
種もみは一粒万倍日その名の通り、一粒の種がいずれ何倍にもなって還ってくるという意味が込められた日です。よって何かを始めたり、出資したりするのには吉日といわれています。

・七十二候(しちじゅうにこう)
七十二候イラスト「七十二候」とは、二十四節気をさらに3等分(1年を72等分)した暦です。元々は古代中国で考案されたものを、現代の日本の風土に合うように改訂したもの。

・節句の旧暦表示
節句とは伝統的な行事を行なう季節の節目となる日の事です。

・歳時記
カレンダー各月の下段には歳時記を記載しました。

・日々の月の星座
日々の月の星座がわかります。今現在、月がどの星座の影響を受けているのか?それをわかりやすいようにデザイン&記載。

流星群
流星群がわかります。夜空を見上げると流れ星がたくさん見える日、流星群がわかるよう記載されています。

「色の特徴」、「先人たちの言葉や詩」  New !!
今年はカレンダー各月の左側に「色」について記載。無限にある色の中から色が持つ特性や用いられ方、そして私たち人間に対する色の効果などを紹介しています。

その他様々な叡智の発見をお楽しみください。

自己才覚や自己開花に大いにお役立て頂けるでしょう。
2025年をより中身の濃い一年とし、そんな日々祝福できますように。

【素材】
竹と、全て土に戻るものだけを使って一つ一つ手作業で心を込めて作っています。

【ヨシ紙】
びわ湖・淀川水系のヨシを使ったヨシ紙を使用。ヨシは刈って手入れをする事によって、毎年成長過程で水を浄化する力を持っています。使えば使うほど水を綺麗にするヨシ紙、手触りなどもお楽しみ下さい。

【印刷】
過去19年間自社でハンド印刷。現在印刷業者さんに委託し数多くの方のお手元に届けられるようになりました。

【とじ紐】
カレンダーに使用している紐はヘンプやイラクサなどの植物素材の紐を使用。
単一の紐にならないということをご理解ください。

●お願い(商品の状態について)
はからめ月のカレンダーは、穴あけ、綴じ(製本)、と手作業で行っております。よって、紙の多少の折れ跡(縫い時にかなり力を入れる場合があるため)についてご理解ください。


サイズ:A4サイズ(210mm x 297mm)
再入荷通知を希望する

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「yahoo.co.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「yahoo.co.jp」を許可するように設定してください。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • ヤマト運輸

    送料は地域により異なります

    • 北海道

      ¥1,000

    • 東北
      青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県,
      山形県, 福島県

      ¥800

    • 関東
      茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県,
      千葉県, 東京都, 神奈川県, 山梨県

      ¥800

    • 信越
      新潟県, 長野県

      ¥800

    • 北陸
      富山県, 石川県, 福井県

      ¥800

    • 東海
      岐阜県, 静岡県, 愛知県, 三重県

      ¥800

    • 近畿
      滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県,
      奈良県, 和歌山県

      ¥800

    • 中国
      鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県

      ¥800

    • 四国
      徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県

      ¥800

    • 九州
      福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県,
      大分県, 宮崎県, 鹿児島県

      ¥1,000

    • 沖縄

      ¥2,000

  • レターパックライト430

    郵便局によるポスト投函でお届けします。

    全国一律 ¥430

※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

ショップの評価

はからめ月のカレンダー2026年

この世で一番変わりにくいもの、明日いきなり変わったりしないものは、この宇宙の仕組み、大自然のサイクルであると考え、その宇宙・大自然と直接繋がることができるのが「こよみ」です。

その叡智がたくさん詰まったこの「はからめ月のカレンダー」

月の満ち欠けをはじめ、それを基に先人達が読み解いていった太陰太陽暦(旧暦)、その太陰太陽暦と密接な関係がある潮汐、季節を感じる事ができる二十四節気、雑節、七十二候、そして月ごとの歳時記などが確認できます。

また、土用、大犯土、小犯土の「土をいじってはいけない日」や一粒万倍日や使える人には使える九星や六十干支も記載。日々の月がどの星座に位置しているかを感覚でつかめるようにもなっております。
さらに今年から、1年のうちで月が一番近くで光る満月(スーパームーン)と一番遠くで光る満月(マイクロムーン)の情報が追加されました。
このカレンダーで、月のリズム、地球のリズム、宇宙のリズム、そして自分のリズムを感じることで、人間も自然の一部だと感じることができます。

素材はヨシ紙をはじめ、全て植物性で土に還るものを使用。

感性を豊かにしてくれる記載事項

・月の満ち欠け
新月ちょうどの時間と星座のマーク毎日の月の満ち欠けが一目でわかるようになっています。

・旧暦
旧暦は月の中に日本では古来から太陰暦を用いてきました。太陽に対して月の事を太陰といい、その名の通り月の暦です。

・九星(きゅうせい)
枠の右上には九星が九星とは、古代中国から伝わる魔方陣が起源となっている民間信仰です。陰陽道では、人の生年月日や方位に九星を当てはめ運勢や方位の吉凶を占います。

・六十干支(ろくじゅっかんし)
各日にちの右下段には五行、木(き)・火(ひ)・土(つち)・金(か)・水(みず)それぞれの陽(兄・え)と陰(弟・と)で十干、それと十二支を組み合わせた六十干支を記載してあります。

・大犯土(おおつち)、小犯土(こつち)、土用(どよう)
モグラは大犯土の印この期間は土を犯してはならないといわれ、穴掘り、種まき、木の伐採などの土いじりは慎む日とされてきました。モグラの茶色い線は大犯土、ミミズの茶色い線は小犯土、そして水色の線は土用(丑の日にはウナギが描いてあります。)となっており、その期間が一目で分るように記載してあります。

・潮汐(ちょうせき)
潮の満ち干きの事を潮汐とよびます。このカレンダーでは月の背景に水色の波で記してあります。波が高い日が大潮、波が低い日が小潮を表しています。月の満ち欠けと潮汐、そして身体が連動しているのを感じていただくため。

・二十四節気(にじゅうしせっき)・雑節(ざっせつ)
種もみは一粒万倍日いずれも季節の変わり目を示すために設けられた日々です。

・一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
種もみは一粒万倍日その名の通り、一粒の種がいずれ何倍にもなって還ってくるという意味が込められた日です。よって何かを始めたり、出資したりするのには吉日といわれています。

・七十二候(しちじゅうにこう)
七十二候イラスト「七十二候」とは、二十四節気をさらに3等分(1年を72等分)した暦です。元々は古代中国で考案されたものを、現代の日本の風土に合うように改訂したもの。

・節句の旧暦表示
節句とは伝統的な行事を行なう季節の節目となる日の事です。

・歳時記
カレンダー各月の下段には歳時記を記載しました。

・日々の月の星座
日々の月の星座がわかります。今現在、月がどの星座の影響を受けているのか?それをわかりやすいようにデザイン&記載。

流星群
流星群がわかります。夜空を見上げると流れ星がたくさん見える日、流星群がわかるよう記載されています。

「色の特徴」、「先人たちの言葉や詩」  New !!
今年はカレンダー各月の左側に「色」について記載。無限にある色の中から色が持つ特性や用いられ方、そして私たち人間に対する色の効果などを紹介しています。

その他様々な叡智の発見をお楽しみください。

自己才覚や自己開花に大いにお役立て頂けるでしょう。
2025年をより中身の濃い一年とし、そんな日々祝福できますように。

【素材】
竹と、全て土に戻るものだけを使って一つ一つ手作業で心を込めて作っています。

【ヨシ紙】
びわ湖・淀川水系のヨシを使ったヨシ紙を使用。ヨシは刈って手入れをする事によって、毎年成長過程で水を浄化する力を持っています。使えば使うほど水を綺麗にするヨシ紙、手触りなどもお楽しみ下さい。

【印刷】
過去19年間自社でハンド印刷。現在印刷業者さんに委託し数多くの方のお手元に届けられるようになりました。

【とじ紐】
カレンダーに使用している紐はヘンプやイラクサなどの植物素材の紐を使用。
単一の紐にならないということをご理解ください。

●お願い(商品の状態について)
はからめ月のカレンダーは、穴あけ、綴じ(製本)、と手作業で行っております。よって、紙の多少の折れ跡(縫い時にかなり力を入れる場合があるため)についてご理解ください。


サイズ:A4サイズ(210mm x 297mm)
通報する
Purushana
神奈川県鎌倉市御成町10-3
TEL: 0467-40-4990

メールマガジンを受け取る